INTERVIEWインタビュー

第2回 家業の事業構造転換(1)

起業の視点で農業、畜産業、家業を見てきた宮治氏は、そこに構造的な問題点があることに気づいていました。その問題点を解決するために宮治氏が辿ったプロセスを伺いました。

 

食アカな人

2020年9月23日 神奈川『株式会社みやじ豚』にてインタビュー実施

2つの大きな問題点に立ち向かう

宮治さんが提唱する、“一次産業を、かっこよくて・感動があって・稼げる3K産業に”を実現するために、最初に取り組んだ課題は何だったのでしょうか?
当時、日本の農業には2つの大きな問題点があると思っていました。1つは、農産物の値段が相場と規格で決まっているという現実です。具体的に消費者が感じる品質、例えば美味しいかどうかで出荷時の取引価格が決まらないわけです。生産者がどんなに努力して美味しい豚を育てて出荷しても、取引価格にその価値が反映されません。もう1つは、流通過程で複数の生産者による出荷分が混ぜられてしまうため、消費者にどこの農家が生産したものなのかが伝わらないこと。生産者と消費者が分断されているわけです。正直、そんな仕事はやりたくないと思いました。頑張ったことが評価されない中でモチベーションを保つのは無理だと思いました。
 
宮治
こだわって生産する以上、その評価をちゃんと感じ取りたい。値段を価値に見合ったものにできないならば、頑張る意味を見失ってしまう。そういうことですね。
その解決策として思いついたのがバーベキュー事業でした。流通経路を変え、うちの豚だと特定できる状態で提供できるようにする必要がありましたが、実現できれば値段も自分で決められ、食べた人と直接対話ができる。美味しいと言ってもらえる。実家に戻る前から、何とかしてバーベキュー事業をやりたいと考えていました。
 
宮治
 

親父から「決意と覚悟」を試された

親父さんやご家族の賛同は得られましたか?それまでの仕事の形を否定する側面も出てくると思いますが。
会社を辞める前から、実家に帰るたびに親父に話をしていました。「これからの農業はこうだ!」「生産からお客さんの口に届くまで一貫してプロデュースするのがこれからの農業だ!」「俺がCEOをやるから、親父はCOOだ!(CEO:最高経営責任者、COO:最高執行責任者。ここでは「俺が経営するから、親父は俺の決めたことを実践してくれ」という意味)」と熱く語りました。
 
宮治
親父さんの反応はいかがでしたか?
ブチ切れました(笑)。「馬鹿か?お前は!」「お前が言っていることは地に足がついていない」「理想論だ」と。最初は全くとりあってもらえません。でも、へこたれず、盆や正月、事あるたびに実家に戻って自分の想いを話し続けました。そのうち「そこまで言うならやってみろ」と言ってくれました。
 
宮治
想いを理解してくださった?
わかりませんが、「じゃあ勝手にやらせてもらいますわ」と帰ってきました(笑)。今思えば、反対しながら、子せがれ(自分)の決意と覚悟が本物かどうかを見ていたのだろうと感じます。
 
宮治
 
実家に戻り家業を継ぐことを決めた宮治氏。しかし、「家業を継ぐ」とは、今の事業をそのまま引き継ぐことではありませんでした。農業、畜産業そのものが抱える大きな問題点と向き合い、その構造を脱却することを前提として家業に戻る決意をした宮治氏。最初は親父さん、家族に想いを告げ、認めてもらうことから始まったのですね。次回も引き続き「家業の事業構造転換」をテーマとしてお話を伺います。